歯周病とは
歯周病とは歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)が破壊されてしまう病気です。現在30歳以上の人の80%が歯周病にかかっているといわれています。歯周病を放置すると、歯ぐきから膿が出たり、痛みが出たり、歯がグラグラになったりして、最後には自然に歯が抜けてしまい、食事などの生活に支障をきたす可能性があります。歯周病は、成人の歯を失う最大の原因となっています。歯周病は、かつて不治の病とされていましたが、現在では歯周外科や再生療法により、歯周病の進行を阻止したり歯周組織を再生することができるようになってきています。また、歯周外科や再生療法ができないほど進行した歯周病に対しても歯科医院でのメンテナンスにより歯周病の進行スピードを遅くする対応法もあります。歯周病治療には、プラークコントロール(歯磨き・歯垢の除去)が大切であるとされています。しかし、プラークコントロールだけで治癒が期待できるのは、初期の段階だけです。中期以上の段階になると、歯周ポケットが深くなるため、プラークコントロールだけではプラークや歯石を完全に除去できません。
平野歯科医院では、中期以上の歯周病に対して、歯周外科・再生療法など外科的処置を行っています。これらの処置により、歯周環境の改善・再構築して歯を長持ちさせることが可能になります。
また、中期以降の重症で根本的処置が望めない場合も予防的にメインテナンスを行いなるべくその歯を残していくようにしています。
歯周病専門医が全部の歯を残せるわけではありません。ただし、一般歯科医では治すことができない部分を治すことができるのが歯周病専門医です。歯を抜く前に一度、歯周病専門医である当院にご相談下さい。
歯周病の原因
歯周病の直接的原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは、食べ物のかすのように思われます実は歯周病菌やむし歯菌などの細菌のかたまりです。プラーク1mg中には10億個の細菌が住みついているといわれており、それらの細菌がむし歯や歯周病を引き起こします。ブラッシング(歯磨き)が十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これがプラークです。さらにプラークが石灰化したものが歯石です。歯石の中や周りには細菌が含まれており、その細菌が毒素を出し、その毒素により歯周組織が破壊されてしまいます。
歯周病の進行
①健康な歯肉
歯と歯肉の歯と歯肉の間に歯肉溝(しにくこう)とよばれる溝があります。健康な歯肉の歯肉溝は深さ0.5~2mmです。 健康な歯肉は、薄いピンク色でひきしまっていて、歯磨きでは出血しません歯肉溝にプラークがたまると歯周病がはじまります。
②歯肉炎
歯肉溝にプラークがたまると、その中の細菌が毒素を出し、歯肉が炎症をおこして赤くはれます歯周ポケットが、深さ2~6mmになります。
歯肉炎は、歯肉が炎症をおこしているだけで、歯を支える土台(歯槽骨・歯根膜)は破壊されていません。
【自覚症状】・・・歯と歯の間の歯肉が丸みをおびてはれてきた
③軽度歯周炎
歯肉のはれが大きくなり、歯周病菌が歯周組織に進入し、歯を支えている歯槽骨や歯根膜が破壊されはじめます。
軽度歯周炎になると歯周ポケットが深くなり、その深さは3mm~5mmになります。深くなった歯周ポケットにプラークや歯石がたまります。歯周ポケットの深部にあるプラークに含まれる細菌は毒性が強く、歯槽骨を溶かしてしまいます。
【自覚症状】・・・歯がすいてきた。
④中等度歯周炎
歯肉の炎症が拡大し、歯を支えている歯槽骨が歯の根の長さの半分近くまで破壊されます。そのため、歯がぐらつきはじめます。
中等度歯周病になると歯周ポケットは、深さ4~7mmになります。歯周ポケットが深いため、歯肉でかくれたところに歯石がついてしまいます。そのため炎症がさらに進みます。
【自覚症状】・・・歯が長くなったような気がする。
⑤重度歯周炎
歯を支えている歯槽骨が半分以上破壊され、歯がぐらぐらになります。
歯周ポケットの深さは6mm以上です。
最後には歯が抜けてしまいます。
【自覚症状】・・・歯がぐらぐらになった
再生療法
再生療法とは、外科的処置の際に、特殊な材料を用いて部分的に失われた歯周組織を再生するた めに行われる治療法です。この治療法は、病態にあった方法が適用されます。